手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌
最終更新時間:8月11日 2時43分次回更新時間:8月12日 2時43分
検索結果27件
アイヌの針入れであるチシポです。チシポがなぜ使われたかというと衣服などを作ったり、刺繍をする時などに必要な針は大事な道具だったのです。 特に交易で入ってきた鉄製の針は数が少なくとても貴重品だったので、女の人の胸元に下げたチシポにいれて大切...
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
チカルカルペは直線裁ちの布でつくる切伏模様の上に刺繍を施した木綿衣です。ルウンペ(布置文様)1枚の布を折り曲げて作る文様カパラ(切伏文様)布を縫い付けて文様にするチカルカルペとはルウンペとカパラの文様が合わされた物です。袖はもじり袖に...
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
アイヌの民族衣装のマタンプシ(鉢巻)です。マタンプシは元々は男性が狩りに行く時に髪がバラバラにならないように身につけたもので、美しくアイヌ刺繍がされたものは女性から男性に贈られたものだったのですが、明治以降は女性もマタンプシを身につけるよう...
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
アイヌの民族衣装のマタンプシ(鉢巻)です。マタンプシは元々は男性が狩りに行く時に髪がバラバラにならないように身につけたもので、美しくアイヌ刺繍がされたものは女性から男性に贈られたものだったのですが、明治以降は女性もマタンプシを身につけるよう...
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
アイヌの民族衣装のマタンプシ(鉢巻)です。マタンプシは元々は男性が狩りに行く時に髪がバラバラにならないように身につけたもので、美しくアイヌ刺繍がされたものは女性から男性に贈られたものだったのですが、明治以降は女性もマタンプシを身につけるよう...
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
アイヌの民族衣装のマタンプシ(鉢巻)です。マタンプシは元々は男性が狩りに行く時に髪がバラバラにならないように身につけたもので、美しくアイヌ刺繍がされたものは女性から男性に贈られたものだったのですが、明治以降は女性もマタンプシを身につけるよう...
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
エリマキ材を使用した木製のネックレスです。アイヌ文様が後彫りされています。エリマキ材をペンダントトップの形にカットした後、染料によって色付けしアイヌ文様を彫った後に絵の具を使用してアイヌ文様を目立つようにしています。紐の部分は麻ひもを一...
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
エリマキ材を使用した木製のネックレスです。アイヌ文様が後彫りされています。エリマキ材をペンダントトップの形にカットした後、染料によって色付けしアイヌ文様を彫った後に絵の具を使用してアイヌ文様を目立つようにしています。紐の部分は麻ひもを一...
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
エリマキ材を使用した木製のネックレスです。アイヌ文様が後彫りされています。エリマキ材をペンダントトップの形にカットした後、染料によって色付けしアイヌ文様を彫った後に絵の具を使用してアイヌ文様を目立つようにしています。紐の部分は麻ひもを一...
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
しずく型のエリマキ材にアイヌ文様を後彫りした携帯ストラップです。アイヌ文様も1つ1つ手彫りしていますが、アイヌの魔除けであるイケマのついている紐の部分も1つ1つ手編みで作られています。後彫りとは最初に切り取った材料を染料につけ、その後に...
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
しずく型のエリマキ材にアイヌ文様を後彫りした携帯ストラップです。アイヌ文様も1つ1つ手彫りしていますが、アイヌの魔除けであるイケマのついている紐の部分も1つ1つ手編みで作られています。後彫りとは最初に切り取った材料を染料につけ、その後に...
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
槐(エンジュ)を使用した木彫のシマフクロウの置物です。シマフクロウはアイヌ語でコタン−コロ−カムイ(集落−護る-神)と呼ばれて村を守る神として崇められていました。槐の木は、槐という文字が示すように槐の木でお面を彫刻し鬼門に置き魔除けとしていた縁...
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
木綿の布で作ったポシェットで表にアイヌ文様が切り伏せ刺繍で入っています。アイヌ文様には魔除けの意味があります。サイズ縦 22.5cm横 6.2cm
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
色々な木綿の布を使ってバッグにしてポケットにはアイヌ文様がが切り伏せで刺繍されています。アイヌ文様は魔除けの意味を持っています。留め具はオンコの木で作りました。サイズ縦:40.0cm横:37.0cm肩紐部:95.0cm
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
アイヌの民族衣装のマタンプシ(鉢巻)です。マタンプシは元々は男性が狩りに行く時に髪がバラバラにならないように身につけたもので、美しくアイヌ刺繍がされたものは女性から男性に贈られたものだったのですが、明治以降は女性もマタンプシを身につけるよう...
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
アイヌの民族衣装のマタンプシ(鉢巻)です。マタンプシは元々は男性が狩りに行く時に髪がバラバラにならないように身につけたもので、美しくアイヌ刺繍がされたものは女性から男性に贈られたものだったのですが、明治以降は女性もマタンプシを身につけるよう...
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
アイヌの民族衣装のマタンプシ(鉢巻)です。マタンプシは元々は男性が狩りに行く時に髪がバラバラにならないように身につけたもので、美しくアイヌ刺繍がされたものは女性から男性に贈られたものだったのですが、明治以降は女性もマタンプシを身につけるよう...
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
アイヌ文様が後彫りされた木製のバレッタです。木を染料で色付けして文様を彫った後に油絵の具で文様にも色付けしています。色は茶になります。材質はエリマキ材です。横:10.0?縦:4.0?
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
アイヌ文様が後彫りされた木製のバレッタです。木を染料で色付けして文様を彫った後に油絵の具で文様にも色付けしています。色は紫になります。材質はエリマキ材です。横:10.0?縦:4.0?
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
アイヌ文様が後彫りされた木製のバレッタです。材質はエリマキ材です。横:12.0?縦:4.0?
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
木綿の布に魔除けの意味のあるアイヌ文様が切り伏せという方法で入れられているタペストリーです。切り伏せとは布を切り抜いて刺繍することによってアイヌ文様を表現する方法です。タペストリーとして使っていただくことはもちろんテーブルセンターとし...
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
しずく型のエリマキ材にアイヌ文様を後彫りした携帯ストラップです。アイヌ文様も1つ1つ手彫りしていますが、アイヌの魔除けであるイケマのついている紐の部分も1つ1つ手編みで作られています。後彫りとは最初に切り取った材料を染料につけ、その後に...
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
こちらは楽器ではなく鹿の鳴き声に似た音を発する笛です。牝鹿の鳴き声に似た音を発して牡鹿をおびき寄せるのに使われていました。素材はクルミ材とセロハンになります。木とセロハンを振動させて音を出すのですが昔はセロハンではなく鹿の膀胱が使われ...
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
シマフクロウが丁寧に手彫りされた手鏡です。彫られているのはシマフクロウの親子で左が子供で右が親です。頭部の違いが大人と子供の違いです。材料はカツラ材です。縦31.5?横16?鏡面部 直径15?
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
アイヌ文様が彫られた木製のペーパーナイフです。こちらは小さいタイプとなってます。材料はオンコです。使用しているうちに色が濃くなっていきます。全長15.5?幅 2.7?
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
アイヌ文様が彫られた木製のペーパーナイフです。こちらは小さいタイプとなってます。材料はエリマキ材です。全長16.6?幅 2.5?
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)
アイヌ民族に伝わる美しい音色をかなでる竹製の楽器です。口琴と呼ばれる楽器の一種です。簡単な奏法説明書がついています。
≫記事の続き(手作りアイヌ工芸品のチニタ札幌)